電話でのお問い合わせは
小山店0285-28-3584 さいたま店048-831-2739
介護リフォームの9割が負担される? |
介護保険制度を利用すると、工事費用の10パーセントの自己負担で工事を行うことが
できます。これは、「高齢者住宅改修費用助成度」というものでまさに高齢者の為の
住まいづくりに大変役立つ制度です。
自治体などで、独自に支給制度を設けているところもあります。これにより、さらに
金銭負担が軽くなる場合があります。なお、弊社ではお客様のお住いの自治体に
無料にて問い合わせもしておりますので、お気軽にご相談ください。
1. 要介護認定を受けている
介護のためのリフォームなので、「要支援、もしくは要介護状態にある」という
認定を受けていなければなりません。いくら、高齢者の方でも、体にまったく何の
問題のない方は受給対象にはなりません。
2. 本人が住んでいる
たまに泊まりにくるなどの状況ではなく、あくまでも本人が生活する場である
ことが必要です。
1. 手すりの取り付け
階段や廊下などの手すりを取り付けるのは要件に該当します。
2. 通路などの段差または傾斜の解消
家の中に段差があると、転倒事故につながり非常に危険ですね。
3. 移動の円滑化のための床材の変更
すべりやすい床材は足腰の弱い人には危険なものです。そのため、これも対象
となります。
4. 扉の取り換え
一般的には「押して開ける扉」「手前に引いて開ける扉」が多いですが、
これは車いすの方や介助作業をする方にとっては非常に作業が大変なものです。
そのため、引き戸への変更も該当します。
5. 便器の取り換え
和式トイレは腰を落として使用するため、足腰の弱い人にはつらいものです。
しかし、トイレこそは自宅生活を送るうえで欠かせないもの。
そのため、負担の少ない洋式トイレへの切り替えも対象です。
6. これらの工事に付帯して必要なもの
例えば、手すりを安全に取り付けるためには、その部分の壁を補強したり、
トイレの変更には排水工事が必要です。この費用も補助されます。
どの工事が介護リフォームの助成金の対象になるのか?というご質問にお答え
します。経験豊かなスタッフがお客様の様々なお問い合わせに対応させて頂きます。
お気軽にお問い合わせください!